--/--/--/--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2007/02/15/Thu

2月11日(日)広大跡地にて千田わっしょい祭りが開催され(毎月開催)、ひさびさにHOPEが参加しました。
ホープが前回に参加したのは、約5年前くらいになるでしょうか、粟屋さんや岩本さんらが出店したことがあるようです。
今回のHOPEの売り上げは、5,350円でした。
佐々木、松山
続きを読む
スポンサーサイト
2007/02/07/Wed

「広島から考える国際化~市民とつくる公開講座~」の第3回目 「フェアトレードの可能性をめぐるワークショップ」にて、松山がゲスト企画者として参加してまいりました。
この目的は、HOPEを含め実際広島でフェアトレード実践しているNGOが、それぞれの活動報告をし、参加者の皆さんがすこしでもフェアトレードを身近に感じでいただくことでした。
(他のNGOは、セカンドハンドさん、サラームさんでした。)
続きを読む
2006/10/28/Sat

コカさん一人で鈴峯高まで行くということだったので、急遽わたしも運転手&写真係として共に行くことに。しかし学校の場所を知らず、まっ何とかなるさ…と。
そこで、夜勤明けの粟屋さんを通訳と道案内役に。しかし何故か道を迷ってしまう。
コカさん「…ところで道は合ってるのかな?」
わたし「メイビー問題ない」「……」
だがこのまま進んでると、いずれ宮島口まで行きそうだったので、ファミマに寄って素直に道を聞く。
コカさん「えっ道聞くの?大丈夫かい?」
わたし「問題ないショモシャナイ」
…で、問題なく?無事14時頃学校に到着した。西村先生と合流し、教室へ案内される。わたしはトイレに行くために人の良さそうなおじちゃんに場所を案内してもらうが、後になってそれが校長先生だと判明してタラーっと汗をかく。
鈴峯高校の大勢の生徒さんの前で、コカさんが教壇に立ちました。グレートティーチャー・コカ(GTK)笑。そこでは、PHALSが出来た由来、バングラの水害、プレスクールのことを、黒板に図を書きながら分かりやすく説明していました。西村先生の完璧な同時通訳の前に、あわやさん出番失う。話を聞きながら、あわやさんもバングラに再び行きたくなったらしい。
プレスクールは青空学校から始まり、HOPEの支援により建物が建って学校も増え、その中でSUZUGAMINE校も出来て、そして大きな多山総合学校に至るまでの過程を詳しく話されていました。
SUZUGAMINE校支援のために、生徒さん達が空のペットボトルなどを集めて10円玉と交換し、コツコツと貯めています。半年で約1万円くらい貯まるそうです。
鈴峯高校の創始者は故 多山恒次郎氏であり、その鈴峯高がプレスクールを支援していて、さらには同氏の多山報恩会の寄附により、後に多山総合学校がバングラに建ったということが、不思議な縁とでもいいましょうか、これがモチベーションにもなってるのかもしれませんね。質疑応答の時間では、国友さんが流暢な英語で颯爽と質問し、同級生や下級生から尊敬のまなざしをうけていました。
その後、コカさんとお供らは、校長室へ案内され、ロータリークラブの方達と会い、自己紹介の後、支援方法についてコカさんと有意義な話し合いがなされました。
帰路についたのは、夕方5時くらいでした☆
佐々木、松山
2006/10/15/Sun

10月15日(日)、中央公園芝生広場にて、ぺあせろべ2006が行われました。
今回ホープは、Bondhuと共催で、ひとつのテントで仲良くブースを出しました。ブース名は「BondhuとHopeのバングラものがたり」☆
Bondhuは、カレーとチャイ。Hopeは、プリと民芸品を販売しました。
搬入車両や商品陳列など、Bondhuの富永さんなど多くの協力がありました。
今回はホープからの参加者が少なかったので、助かりました。
今年のぺあせろべのテーマはフュージョン(融合)。テントが忙しくて催し物を見ることができませんでしたが、HopeとBondhuはうまくフュージョンできました。
佐々木、松山
続きを読む
2006/10/14/Sat
14日(土)の夕刻から,河村さん宅でコカさんのPHALS活動報告会がありました。
HOPEやBondhuのメンバー約15名のほか,HOPE創始者のショーンさんや, この度,河村さんを通してPHALSに1寄付される方が参加され,久々ににぎやかな会となりました。
中川、松山
続きを読む